きものをはじめて仕立てる、もしくはレンタルする、お母様のものを受け継ぐなど、これから着用される方に知っておくと便利なきものにまつわる豆知識をご紹介します。
今回はお客様からよくいただくご質問のうち、きもののサイズ表記についてになります。
どこを測ればいいのかなども合わせてご説明します。
きもので使われる長さの単位・鯨尺とは
現在のきものの長さは㎝と鯨尺どちらでも表せます。
㎝は皆様がご存じの通り国際単位のメートル法ですが、鯨尺はどの程度の長さなのかはきものに携わる方以外ですとあまり認知度はないようです。
鯨尺は江戸時代から使われている和裁用の物差しのことで、しなやかな鯨のひげで作ったことによりこの名前がつきました。
この尺とは、昔から使われている尺貫法という長さ・面積などの単位系の一つです。
尺貫法は東アジア周辺で使われていましたが、 現在は使用していた国はすべて国際単位系に移行しており、尺貫法を公式の単位としている国は存在しないそうです。
つまり鯨尺は計量単位として取引に使用すると違法なので、「型番」や「呼称」として使われています。(型番や呼称は計量単位そのものではないので、計量法上も認められているそうです。)
なので現在は表記上 1/26.4mごとの目盛りとメートル法を使っています。
ではなぜ、まだこの尺貫法である鯨尺を使っているのかというと、きものの形は江戸時代に確立され、それ以来大きな変化がないのでそのまま使用されています。つまり伝統文化ですね。
使用禁止も1966年 からですので、きものの歴史でいうと最近なんです。
さて、肝心の長さをわかりやすく表記すると下記のようになります。1分→1寸→1尺→1丈と10倍になっていきます。
1分=3.8mm 1寸=約3.8㎝ 1尺=約38㎝ 1丈=約3m80㎝
実際に表記するとメートル法で見慣れているとちょっとややこしいのですが、きものの世界ではメジャーですので覚えておけば、もっときものについて詳しくなれますよ!
採寸するところ
こちらも何を基準にサイズを選べばいいのか?という質問をいただきます。
大まかにいえば採寸するところは、身長・裄・バスト・ウエスト・ヒップが分かれば仕立てられます。
レンタルですと、身長と洋服の号数だけでも合わせられますが、バスト・ウエスト・ヒップがあるほうが、よりきれいな着姿になるきものをお勧めできます。
身幅はウエスト・ヒップ(太ももの方が張っている際はこちらを使う)の太い方に合わせて採寸した寸法を使います。 きものは体の凹凸をなくして着ることが綺麗に着るコツ。ほぼ直線の布を巻き付けて着るので、 くびれている部分は補正ですき間を埋めてまっすぐにします。
裄は首の後ろの出っぱった骨から手首のでっぱった骨までの長さです。
着物の丈や身幅と違いあまり調節のきかない部分になるので、なるべく長さの合うものをお薦めします。
しっかりと測りたい方は以下の動画を参考にしてください。↓
女性は、身長が分かればきものの丈は長くとるのでOKなのですが、男性は女性と違い「おはしょり」で身丈を調整できないので、できれば首から下からくるぶしまでの着丈を測った方がぴったりサイズに仕上がります。(男性はおはしょりがなく対丈です)
きもののサイズは融通が利くと思われることが多いですが、スマートに着こなすためにはご自身の体型にあった寸法のものを仕立てる、または選ぶのが一番です。
レンタルでしたらサイズ表記はしっかりと見てから選びましょう。
サイズについて、ご不安がある場合はお気軽にお問い合わせください。
電話番号は、075-353-8800