きものの文様(もんよう)の話 「貝桶」の柄について

きものの文様(もんよう)の話 「貝桶」の柄について

きものの文様(もんよう)の話

「貝桶」の柄について

 

貝桶 【かいおけ】

貝桶というのは貝合わせの貝を入れておく入れ物です。

その昔はお嫁入り道具の一つだったそうで、

六角形のものが多く華麗な蒔絵を施したりしてあったそうです。

現在ではお雛様のお道具として見受けることもあります。

その貝桶をひもや花で飾って文様化したものです。

礼装用のきものや帯に用いられております。

https://kimono-pro.com/tomesode/images/27/i-619.jpg

https://kimono-pro.com/tomesode/list/24-444.html

https://kimono-pro.com/tomesode/list/habahiro_size_614.html

その昔、公家のお姫様たちが貝合わせで遊ぶ典雅な姿が思い浮かびますね!

着物の柄から優雅な世界へ思いをはせてみてはいかがでしょう~

きものの文様(もんよう)の話カテゴリの最新記事