こんにちは!
京都は暑さと梅雨の雨で最近は湿度がすごいです(;゚Д゚)
気温も30度を超える日も多いですので、皆様も熱中症には気を付けてお過ごしください。
さて、5月は5日に端午の節句、15日には葵祭と大きな行事と市内の神社では春のお祭りがおおくありました。
特に葵祭は数年ぶりなので大反響でしたね✨
6月もいろいろと行事がありましたが、特徴的なものと言えば6月30日の「夏越しの祓い(なごしのはらい)」です!
なんだそれは?と知らない方もいらっしゃると思いますが、神社で下のような輪があるのを見たことがある人は多いかと◎
私も詳しくは知りませんでした ( ´∀` )
「夏越しの祓い(なごしのはらい)」は、大晦日の「年越しの祓」と対をなすお祓い的な2大行事のひとつで、1年の半分にあたる6月30日に身に溜まった穢れを落とし、残り半年の息災を祈願する神事だそう。
神社により形代(かたしろ)などを使うところもあるそうです。
人のが通れる大きな茅の輪(ちのわ)が据えられ、参拝者はここをくぐって厄除けを行います。
この茅の輪は茅(ちがや・かや)というイネ科の植物を束ねて輪っかにしたもの。
もとは鎌倉中期に編纂された「備後国風土記」で登場する神様が、一宿の恩に茅の輪をつくって腰に下げれば災いを免れることを教えたことから始まっているようです。
日本神話まで遡るそうなので、とにかく古くからある行事です。
神社や地域によって、茅の輪を設置している期間はバラバラで、6月頭から7月まで置いてあるところもあります。
6月30日の大祓では、茅の輪を「水無月(みなつき)の 夏越しの祓(はらえ)する人は ちとせの命 のぶというなり」と、唱えながら、左・右・左と、八の字を書くように三度くぐり抜けます。
くぐり方は決まっており、下の下記のように数回くぐります。
- 1、輪の前で一礼
- 2、「水無月の 夏越しの祓する人は ちとせの命 のぶというなり」と唱えながら左まわりにくぐり元の位置にもどります
- 3、これを右回り・左回りと三回行います
- 4、茅の輪の前で一礼
パンダのように輪をくぐっては戻るを三回繰り返すということですね。
*
ちょっと話は変わりますが、京都の茅の輪が出てる神社の一つ、「白峯神社」のご紹介です。
「まり」の守護神として「精大明神」が祀られており、「精大明神」は蹴鞠・和歌の宗家である公卿・飛鳥井家が代々守護神として邸内にお祀りしてきたものを祭祀を受け継いでいる神社だそう。
「まりの神様」の神社として有名ですので、関連して球技関係の参拝者が多く訪れます。
けまりは、ボールを落とさない事・落ちない事から、勉学の神 白峯天神様のご利益が学力を落とさない・試験に落ちないなどと縁起が良いとされています。
茅の輪くぐりの手順は一緒ですが、「茅の輪護符」特別授与(1体700円)もしています。
*
そして夏越の祓いといえば忘れてはいけないのがこの和菓子!
- この時期になると和菓子屋さんで並ぶ「水無月(みなづき)」
- もっちもちの外郎(ういろう)のうえに小豆がのっているというシンプルなつくり
- ℚ、三角に切ってあるのはなぜ?↓
- A、氷の欠片をイメージしたもので、夏は氷を食べると夏瘦せしないと云われていたけど、庶民に氷は高すぎる!ということで形だけでもとよせたから
- 赤い小豆は邪気払いの意味でのってます
これを夏越の祓いの日に食べることで、より厄除けになりますよ。
京都発祥の和菓子なので、全国で必ず売られているわけではないそうです。
私も京都にきてから水無月を知りました。
多様化の時代ですので、外郎に味付けしているところもあって上のイラストでいえばプレーンと抹茶と黒糖といったところでしょうか。
美味しいですよ!
6月30日はぜひとも半年分の厄を落とししましょう!