和装のあれこれ

3/3ページ
  • 2017.11.06

羽織

近年、羽織姿も人気があります。 少し肌寒い時には防寒にもなります。   男性の場合は 紋付羽織袴は礼装です。羽織はなくてはならないものです。 女性の場合は礼装では帯付き姿ですから、 羽織は着 […]

  • 2017.11.03

着物の寸法について

着物は幾分かは着付けでサイズ調整ができますが、 着物を美しく装うためには自分の体に着物のサイズがあっていることが望ましいです。 着物のサイズ合わせに必要な寸法とそのはかり方をご紹介します。   […]

  • 2017.10.30

帯のたたみ方

帯のたたみ方 帯をたたもうとしてあれあれ?と分からなくなることがありませんか? 帯は太鼓になる部分におりすじが付かないようにきをつけてたたみます。         […]

  • 2017.10.28

帯 柄付けによる違い

帯  柄付けによる違い 全通【ぜんつう】 端から端まで表面全体を通して柄のある帯   六通【ろくつう】 六尺通して模様を付けた帯。六尺通しの略である。 また、帯の長さの六割に模様を付けたもの […]

  • 2017.10.16

きもののたたみ方

ずいぶん秋らしくなり、しっとり着物でお出かけするにはよい季節になりました。 着物を着る機会も増えるのではないでしょうか。 きものを着た後のたたみ方を心得ておきましょう。 きものには特有のたたみ方があり […]

  • 2017.10.14

着物の各部分の呼び方

着物の各部分の呼び方 呉服屋さんなどできものを開いて展示しているのを見かけますね。 お袖や身頃はすぐにわかりますが、いろいろな各部の呼び方を確かめましょう。 おくみや身八ッ口など洋服にはない着物独特の […]

  • 2017.10.12

着物の紋の数話

着物は紋の数で格が変わります。 これはちょっと確認しておかないと、あれ?とわからなくなるかもしれませんね。 (※紋は描く技法や表現方法でも格が変わります。) 入れる場所は決まっています。 前紋…前側  […]

  • 2017.10.09

いろいろな帯

いろいろな帯 丸帯    礼装用の格調の高い帯 袋帯      一般的に礼装用として用いる。袋状におられたものを本袋帯 最近では2枚に折り合わせて縫い袋になっています。 名古屋帯  九寸名古屋帯と呼ば […]

1 3